本ページはプロモーションが含まれています
  1. TOP
  2. スポット
  3. 現在のページ

日本郵船歴史博物館見学のコツ!見どころ・アクセス・入場料金について解説します

日本郵船歴史博物館

横浜・海岸通りの横浜郵船ビルにある博物館「日本郵船歴史博物館」を見学しましたので、アクセス、入場料、所要時間、見どころなどについてまとめました。ミュージアムショップだけの利用も可能な施設です。

スポンサーリンク

日本郵船歴史博物館へのアクセス

海岸通り

海岸通り沿いに並ぶマリンビルと横浜郵船ビル

電車での最寄り駅はみなとみらい線「馬車道駅」となります。6番出口から徒歩2分の場所です。

駅出口から地上に出たら、そのまま万国橋通りを進みます。左手前方にアパホテルの高い建物が見えています(※アパホテル隣はカフェ「バニラビーンズ」で見学後の休憩におすすめ)。

万国橋通りの4つ目(信号機がある)の角を右に曲がると、日本郵船歴史博物館がある海岸通りです。目に入るマリンビルと書かれた水色のビルの隣が横浜郵船ビルとなります。

日本郵船歴史博物館の入館料

日本郵船歴史博物館のみ見学できる通常券と日本郵船氷川丸見学の料金が含まれたセット券があります。

通常セット券
一般400円500円
65歳以上250円300円
中・高校生250円300円
小学生無料

※団体料金、特別料金については、公式サイトにてご確認ください。

日本郵船氷川丸とのセット券について

日本郵船歴史博物館

日本郵船歴史博物館と日本郵船氷川丸の両方見学する予定なら、セット券がおすすめ(両施設で販売されています)。それぞれ単独で購入した場合と比べて、大人料金で200円お得になっています。

日本郵船歴史博物館の場所から日本郵船氷川丸がある山下公園へは徒歩15分。1日で両方見学するのも良いでしょう。

ただ、セット券には使用期限は設けられていないので博物館見学後、別の日に日本郵船氷川丸行くことも可能となっています。

今回私はセット券で日本郵船歴史博物館を見学した後、日を改めて日本郵船氷川丸の見学をしてきました。ロケーションが微妙に離れているので、その方がラクかと思いました。

関連記事

日本郵船氷川丸(横浜・山下公園)の船内を見学!所要時間と料金、見どころを解説

スポンサーリンク

日本郵船歴史博物館の開館時間

日本郵船歴史博物館

開館時間

10:00〜17:00(入館は16:30まで)

休館日

休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、臨時休館日となっています。

日本郵船歴史博物館のコロナ対策

日本郵船歴史博物館

訪問した時は入館の検温がありました。マスクは普通に着用して行きましたが、手袋も着用しなければいけないということで、配布の使い捨てのビニール手袋をはめて見学しました。

日本郵船歴史博物館の見どころ

日本郵船歴史博物館は、日本郵船株式会社の企業博物館です。

レトロ建築としての横浜郵船ビル

日本郵船歴史博物館

横浜の歴史的建造物として知られる横浜郵船ビルのレトロな建築が1つの見どころとなります。

ギリシャ・コリント式の列柱が特徴的な建物は日本郵船横浜支店として1936 (昭和 11) 年に建造されました。2階部分まで貫く柱の数は16本あり、50メートルにわたり並んでいます。

柱頭にはアカンサス(葉アザミ)の飾りがついています。

日本郵船歴史博物館

入口には旧字体で「日本郵船株式会社横浜支店」とあり、現役の事務所ビルです。1階に日本郵船歴史博物館が入っています。

エントランス(入場無料エリア)

館内、手前の方に入場無料エリアがあり、展示の一部を見学できます。また、ミュージアムショップも入場無料エリアにあるので、買い物だけすることもできます。

日本郵船歴史博物館

入場して右手側にNYK(日本郵船)グループの事業案内があり、見学自由です。

ビル内の天井や梁の装飾や吊り下げられたランプなども見どころかと思います。

日本郵船歴史博物館

日本郵船歴史博物館

日本郵船の船が描かれたイヤープレートが並ぶショーケースがありました。かつて販売されていた商品のようですが、現在は非売品になっています。

幾つかのお皿には氷川丸が描かれていました。

ミュージアムショップ(入場無料エリア)

日本郵船歴史博物館

入場して右手側がミュージアムショップで、日本郵船歴史博物館のお土産を買うことができます。入場自由です。

営業時間は、博物館の閉館より30分早い16時30分までとなっていますので、お買い物される方はご注意ください。

常設展(有料エリア)

有料エリアは撮影禁止となっています。

似たような場所で、桜木町の日本丸メモリアルパーク内にある「横浜みなと博物館」があり、こちらも有料エリアは撮影禁止ですね。両施設とも立派な船の模型が多く見られます。

さて、日本郵船歴史博物館の展示は「近代日本の海運の歴史」がテーマとなっています。よい意味で公平な解説になっているので、逆にぼやけてしまうのですが、本質としては岩崎彌太郎(1835~1885)を創始者とする世界有数の船会社・日本郵船の社史となります。

2010年NHK大河ドラマ『龍馬伝』を見ていた私の脳内では、岩崎彌太郎が香川照之さんで再生されるので面白かったです。

展示内容は、時代に沿って以下のようにまとめられていました。

  1. 日本をひらく…岩崎彌太郎が日本の海運を一任される
  2. 日本郵船誕生秘話 …ライバル会社と合併、二引の社旗ができる
  3. 世界にひらく… 世界第3位の海運国となる
  4. 豪華客船時代の到来…浅間丸に代表される昭和初期の客船黄金期
  5. 戦争と壊滅…太平洋戦争時で多くの船や人員を失う
  6. 復興への道…戦後復興期、氷川丸が貨客船として復帰
  7. 総合海運会社への変革…高度経済成長、海運業界トップへ
  8. 安定成長への対応…オイルショック、国際協力の強化
  9. <客船コーナー>クルーズ客船「飛鳥Ⅱ」の紹介

日本郵船歴史博物館

素早く要点を知りたい!という方には、各展示コーナー近くに置いてある、時代ごとの要点と重要な展示物を教えてくれるレジュメが超おすすめ。最初に目を通すと全体が理解しやすいです。

日本郵船歴史博物館

日本郵船歴史博物館の展示は「氷川丸以外の船」に関するものがほとんどで、氷川丸が主役にはなっていません。氷川丸関連では、豪華客船のコーナーにある、縮尺1/48で作られた氷川丸の精巧な模型が一番の見どころです。2014年から一般公開されています。

戦前カナダの日本郵船の代理店で保管していた氷川丸の模型は、第2次世界大戦で外国の手に渡ってしまい、取り返すまで大変だったようです。

日本郵船の全体的な歴史の流れや他の船について知ったうえで、氷川丸を見学するとより理解が深まります。逆に、実物の船内を体験してから模型を確認したいという方は、先に山下公園に係留されている氷川丸から見学すると良いかもしれません。

日本郵船歴史博物館と日本郵船氷川丸の両方見学するときは、どちらでも興味のあるほうから見学すると楽しめるかと思います。

企画展(有料エリア)

日本郵船歴史博物館

有料エリアの中で企画展が開催されており、訪問時はヨコハマトリエンナーレ2020 「AFTERGLOW -光の破片をつかまえる」が開催中。このエリアは写真撮影もOKでした。

日本郵船歴史博物館見学の所要時間

見学の所要時間は、私の体験では1時間でした。

ワンフロアではありますが、コーナー別にタッチパネルがあったり、各数分のVTRが複数用意されていたりします。全てのVTRを体験するにはそれなりに時間がかかりそうなので、細かく見学したい場合は2時間くらいかかるかもしれません。

最後に

日本郵船歴史博物館

日本郵船歴史博物館を見学して、同館のシンボルになっている白地に引かれた赤い2本の線の意味を知ることができました。

これは「二引(にびき)旗」といい、明治18(1855)年、郵便汽船三菱会社とライバルであった共同運輸会社が合併し「日本郵船会社」が誕生したときに作られた社旗で、二社合併を表しています。

また、博物館のロゴとしてデザインされている船は、煙突が2本あることから氷川丸ではなく、「太平洋の女王」といわれた浅間丸であると思われます。

飛鳥 II

横浜港大さん橋客船ターミナルに停泊する「飛鳥 II」

氷川丸

山下公園に係留されている氷川丸

これまで何となく目にしていた白地に赤い2本線、「氷川丸」や「飛鳥 II」の煙突部分に記されているのは日本郵船の「二引旗」だったんだと初めて知るに至りました。

基本情報

Writing by: