横浜「星天qlay」誕生!星川駅~天王町駅間の高架下施設が2022年12月オープン予定、第1期に12店舗

相鉄アーバンクリエイツおよび相鉄ビルマネジメントでは、2022年12月(予定)に相鉄本線 星川駅~天王町駅間の高架下空間に「星天qlay(ホシテンクレイ)」を第1期オープンします。
スポンサーリンク
星天qlay(ホシテンクレイ)
「星天qlay(ホシテンクレイ)」は、相模鉄道本線(横浜市・保土ヶ谷区 星川駅~天王町駅)連続立体交差事業において鉄道高架化により創出された全長約1.4㎞のエリアを、A~Eゾーンの5つに分けて開発する計画の施設名称です。
第1期のオープンは、Bゾーン(星川駅部)およびDゾーン(天王町駅西側エリア)の2つのゾーン。
Bゾーン(星川駅部)
星川駅部には、スーパーマーケットや食物販店、カフェなど地域の生活をサポートする12店舗がオープン。食とモノの「消費」の視点から環境や社会とのつながりを感じられる場を目指します。近接するAゾーン(星川駅西側エリア)の一部には駐車場がオープンします。
Dゾーン(天王町駅西側エリア)「YADORESI(ヤドレジ)」
2023年春ごろには、Dゾーンにレジデンス「生き方を、遊ぶ住まいYADORESI(ヤドレジ)」が誕生。「世界を変える、暮らしを創る」をビジョンに掲げるYADOKARが企画・運営するレジデンスは、「星天qlay(ホシテンクレイ)」の中心的役割となる施設です。
クリエイティブな人材がYADORESI(ヤドレジ)に集い、まちを成長させる拠点として、歩行者空間や広場、商業施設との連携を進め、継続的なまちづくりに寄与していきます。2022年秋ごろから入居者募集を開始する予定です。
「星天qlay(ホシテンクレイ)」施設名称とロゴ
施設名称「星天qlay(ホシテンクレイ)」の「q」はplayの「p」のひとつ先のアルファベットであるとともに、「p」の反対側を向いた文字です。ここに従来の価値観から脱し、まだ見ぬ一つ先の未来、遊びを目指す意味を込めています。
「lay(レイ)」は英語で、生み出す、一生懸命取り組むなど、さまざまな意味をもっています。同音のクレイ(clay)は英語で「粘土」の意味。水を加えると姿を変え、どんな形にも変化する素材であることから、この「星天」から、どこまでも自由な創造性が生まれていくようにという意味を込めています。
ロゴについては、名称の「qlay」は「play(遊ぶ)」がベースとなっていることから「q」を象徴的なシンボルマークに採用。「q」は幾何形の組み合わせで構成されており、形を組み合わせて「遊ぶ」ということや、多様性を取り入れた一体感を表現しています。また、複数の色を使うことで、楽しさも表現されたロゴマークです。
開発計画 概要
■敷地面積:
約25,000平方メートル
■所在地:
横浜市保土ケ谷区星川 ほか
■用途:
店舗・事務所、寄宿舎、駐車場、駐輪場 など
■交通:
相鉄本線 星川駅~天王町駅
■開業予定:
2022年12月(予定)~順次開業予定
■企画:
YADOKARI株式会社
■ティザーサイト:
https://www.hoshiten-qlay.com/
※Cゾーン(星川駅東側エリア)やEゾーン(天王町駅部)の詳細や今後の事業進捗、開業イベントなどを順次お知らせ予定。
関連記事